東急目黒線ホーム8両対応工事(その3) [鉄道(東急)]
●目黒

白金高輪側を撮影。ホームドアが設置されています。延伸部分には入れません。ドアは3/4分。

残り1/4は通れます。

こちらは日吉側を撮影。同じくホームドアの設置は完了です。
●武蔵小山

目黒側を撮影。ホーム床のタイル貼り付けが終わっており、ホームドアの躯体の設置が終わっています。

下りホームも似たような状況です。日吉側1両分は前回観察時に完成していたので割愛します。
●西小山

目黒側を撮影。1両分のホームドアの設置が完了しています。延伸部のホームの通行も可能です。

こちらは日吉側を撮影。こちらの延伸部分の通行は今も出来ません。

ホームドアの設置は完了しています。・・・工事のせいかホーム床汚いですね。
●洗足

上りホーム目黒側を撮影。ホームの床タイルと、点字ブロックの設置は完了しています。まだホームドア躯体の穴開けが終わっていないようです。
●奥沢

上り新ホームは大分出来上がってきています。線路の敷設も一部出来ていて、本線(通過線)とのポイントが脇に置かれています。

連絡橋部分の駅ビルの工事も行われています。

連絡橋の橋脚が姿を現しました。

日吉側を撮影。2020年12月20日初電より上り電車の停止位置が変わりました。また、1月21日初電より新仮設連絡通路を経由して改札口へと経路が変わりました。

上り新ホームと線路。右側は現上りホームです。

新仮設連絡通路。将来的には上りホームになると思われます。正面突き当たり右が上りホームで、背後は改札口方面。この辺りの連絡通路の屋根は本設でしょう。右側は仮囲いになっていて旧ホームはこれから撤去されていくのでしょう。

スロープも出来ています。正面突き当たり右へ曲がり、直進すると上り用改札口です。

従来の目黒側上りホーム末端部。3両分目黒側にずれました。

同じく目黒側ですが、下りホームの延伸工事が本格的に始まりました。

信号機器箱でしょうか。移設されています。
●多摩川

ようやく工事が行われました。こちらは目黒側を撮影。奥が上りホームですが、1両分のホームドアを設置するようで、従来のアクリル板からプラスチック製フェンスに変わっています。手前は下りホームです。

下りホーム。こちらもホームドアを設置するため、プラスチック製フェンスに変わっています。

下りホームは目黒側に2両分設置するようですが、上りは1両分のようです。

日吉側に8両分用意しているので、目黒側にとなると1両分のホームを確保しなければなりません。若干線路と間隔が空いています。

上りホーム日吉側を撮影。1両分のホームドアを設置します。
●新丸子

日吉側を撮影。1両分のホームドア設置が完了しました。目黒側1両分は前回完成しているので割愛します。
●武蔵小杉

日吉側を撮影。ホームドアの設置はまだですが、ドア付近には滑り止め付きブロックと点字ブロックが設置されました。

目黒側を撮影。下りホーム1両分のホームドアが完成していました。

目黒側の上りホームはまだです。 日吉側と同じくドア付近に滑り止め付きブロックと点字ブロックの設置は行われていました。
●日吉

目黒側を撮影。前回観察時とほぼ変わっていません。
<おまけ>

メトロ17000系の試運転列車に遭遇しました。17101Fです。
※2021.2.01 不動前駅は前回と変化なしの為削除
※2021.3.21 一部訂正
<関連ブログ>
2020/11/15 東急目黒線ホーム8両対応工事(その2)
2020/09/12 東急目黒線ホーム8両対応工事
2020/08/30 東急相鉄線乗入れ線工事(その16)
2020/06/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その15)
2020/02/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その14)
2019/12/08 東急相鉄線乗入れ線工事(その13)
2019/08/04 東急相鉄線乗入れ工事(その12)[前編]
2019/04/07 東急相鉄線乗入れ工事(その11)

白金高輪側を撮影。ホームドアが設置されています。延伸部分には入れません。ドアは3/4分。

残り1/4は通れます。

こちらは日吉側を撮影。同じくホームドアの設置は完了です。
●武蔵小山

目黒側を撮影。ホーム床のタイル貼り付けが終わっており、ホームドアの躯体の設置が終わっています。

下りホームも似たような状況です。日吉側1両分は前回観察時に完成していたので割愛します。
●西小山

目黒側を撮影。1両分のホームドアの設置が完了しています。延伸部のホームの通行も可能です。

こちらは日吉側を撮影。こちらの延伸部分の通行は今も出来ません。

ホームドアの設置は完了しています。・・・工事のせいかホーム床汚いですね。
●洗足

上りホーム目黒側を撮影。ホームの床タイルと、点字ブロックの設置は完了しています。まだホームドア躯体の穴開けが終わっていないようです。
●奥沢

上り新ホームは大分出来上がってきています。線路の敷設も一部出来ていて、本線(通過線)とのポイントが脇に置かれています。

連絡橋部分の駅ビルの工事も行われています。

連絡橋の橋脚が姿を現しました。

日吉側を撮影。2020年12月20日初電より上り電車の停止位置が変わりました。また、1月21日初電より新仮設連絡通路を経由して改札口へと経路が変わりました。

上り新ホームと線路。右側は現上りホームです。

新仮設連絡通路。将来的には上りホームになると思われます。正面突き当たり右が上りホームで、背後は改札口方面。この辺りの連絡通路の屋根は本設でしょう。右側は仮囲いになっていて旧ホームはこれから撤去されていくのでしょう。

スロープも出来ています。正面突き当たり右へ曲がり、直進すると上り用改札口です。

従来の目黒側上りホーム末端部。3両分目黒側にずれました。

同じく目黒側ですが、下りホームの延伸工事が本格的に始まりました。

信号機器箱でしょうか。移設されています。
●多摩川

ようやく工事が行われました。こちらは目黒側を撮影。奥が上りホームですが、1両分のホームドアを設置するようで、従来のアクリル板からプラスチック製フェンスに変わっています。手前は下りホームです。

下りホーム。こちらもホームドアを設置するため、プラスチック製フェンスに変わっています。

下りホームは目黒側に2両分設置するようですが、上りは1両分のようです。

日吉側に8両分用意しているので、目黒側にとなると1両分のホームを確保しなければなりません。若干線路と間隔が空いています。

上りホーム日吉側を撮影。1両分のホームドアを設置します。
●新丸子

日吉側を撮影。1両分のホームドア設置が完了しました。目黒側1両分は前回完成しているので割愛します。
●武蔵小杉

日吉側を撮影。ホームドアの設置はまだですが、ドア付近には滑り止め付きブロックと点字ブロックが設置されました。

目黒側を撮影。下りホーム1両分のホームドアが完成していました。

目黒側の上りホームはまだです。 日吉側と同じくドア付近に滑り止め付きブロックと点字ブロックの設置は行われていました。
●日吉

目黒側を撮影。前回観察時とほぼ変わっていません。
<おまけ>

メトロ17000系の試運転列車に遭遇しました。17101Fです。
※2021.2.01 不動前駅は前回と変化なしの為削除
※2021.3.21 一部訂正
<関連ブログ>
2020/11/15 東急目黒線ホーム8両対応工事(その2)
2020/09/12 東急目黒線ホーム8両対応工事
2020/08/30 東急相鉄線乗入れ線工事(その16)
2020/06/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その15)
2020/02/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その14)
2019/12/08 東急相鉄線乗入れ線工事(その13)
2019/08/04 東急相鉄線乗入れ工事(その12)[前編]
2019/04/07 東急相鉄線乗入れ工事(その11)
あぁ、ほぼ無人の画面が、この御時世でしょうか?
by hanamura (2021-01-31 20:04)
こんにちは。hanamuraさん。
末端付近ですからまだ通行・利用できない…というのもありますね。因みに奥沢の踏切は奇跡的に人の流れがありませんでした。
by nakka (2021-02-01 22:35)