旧北館林荷扱所観察(2020.6.21) [鉄道(東武)]
6月19日より外出自粛はstep2に移行しました。人のいるところでのマスクは必須となりますが、行動範囲を広げました。

旧北館林荷扱所にはおよそ3ヶ月ぶりにやってきました。今現在解体中の車両は無く、館林側に20000系の中間車両が寄せられています。

前回来たときと比べ変わっていないなと思ったら、車両の組み替えがありました。こちらはモハ25853。車端部にはセンサーライトが取り付けられています。

その館林側にモハ24803。

その館林側にモハ25856。

モハ25856はモハ26803と組まれています。この3ヶ月の間に21856Fが廃車となり、これまで通りうち6両が館林作業所に運ばれました。

"2"の文字が消されています。

幌は繋がっていないようですね。

右側手前がモハ24804。その前は見えませんが、モハ26804でしょうか。この分で行くとこの2両も残りの20050系の中間車両と組ませるのでしょう。残っているのは21854Fと21855Fですから、数は合います。
本来ならM車も20050系にしてどこかに譲渡といきたいのでしょうけど、5ドア車がネックだったのでしょうか。
<おまけ>

ワンマン改造された10000系11201F。運用に入っていました。電連は付いたままなのですね。

幌は外されています。

にほんブログ村

にほんブログ村

旧北館林荷扱所にはおよそ3ヶ月ぶりにやってきました。今現在解体中の車両は無く、館林側に20000系の中間車両が寄せられています。

前回来たときと比べ変わっていないなと思ったら、車両の組み替えがありました。こちらはモハ25853。車端部にはセンサーライトが取り付けられています。

その館林側にモハ24803。

その館林側にモハ25856。

モハ25856はモハ26803と組まれています。この3ヶ月の間に21856Fが廃車となり、これまで通りうち6両が館林作業所に運ばれました。

"2"の文字が消されています。

幌は繋がっていないようですね。

右側手前がモハ24804。その前は見えませんが、モハ26804でしょうか。この分で行くとこの2両も残りの20050系の中間車両と組ませるのでしょう。残っているのは21854Fと21855Fですから、数は合います。
本来ならM車も20050系にしてどこかに譲渡といきたいのでしょうけど、5ドア車がネックだったのでしょうか。
<おまけ>

ワンマン改造された10000系11201F。運用に入っていました。電連は付いたままなのですね。

幌は外されています。

にほんブログ村

にほんブログ村
解体中の小田急8000形の8264Fはいないみたいですね。
by ひで (2020-06-23 06:41)
こんにちは。ひでさん。
解体している場所は観察はいるのですけど、古レールが積み上げられているだけで、見かけることはできませんでした。
by nakka (2020-06-23 23:44)