新鶴見信号場の改良工事(その5) [鉄道(JR東日本)]
相鉄12000系の甲種輸送のついでに見てきました。前回の紹介からもう3ヶ月経過していたのですね・・・。

御幸橋跨線橋から武蔵小杉方面を撮影。この辺りは特に工事を行っていないので前回と変わりないです。

E233系7000代(海老名行き)が走り去っていきました。

場所を変えて市ノ坪跨線橋から新川崎方面を撮影。武蔵野貨物線から石油輸送列車が通って行きました。

見づらいですが武蔵野貨物線となる中央2線の間に横取り装置の設置が完了しました。かなり強引な敷設のようにも見えますが。斜め真っ直ぐに敷けなかったものでしょうか。

新たに架線柱も設けられていました。

同地点から武蔵小杉方面を撮影。こちらもわかりづらいので文字を入れました。

従来の武蔵野貨物線上り線にはポイントが設置されましたが、よく見るとまだ線路は繋がっていません。ポイント設置に伴い保線基地への線路は分断されています。従来の線路にポイントを入れると言うことは線路切換ではなく、待避設備として整備しているのかも知れません。
<関連ブログ>
2019/11/10 新鶴見信号場改良工事(その4)
2019/09/22 新鶴見信号場改良工事(その3)
2019/07/20 新鶴見信号場の改良工事(その2)
2019/05/18 新鶴見信号場の改良工事

にほんブログ村

御幸橋跨線橋から武蔵小杉方面を撮影。この辺りは特に工事を行っていないので前回と変わりないです。

E233系7000代(海老名行き)が走り去っていきました。

場所を変えて市ノ坪跨線橋から新川崎方面を撮影。武蔵野貨物線から石油輸送列車が通って行きました。

見づらいですが武蔵野貨物線となる中央2線の間に横取り装置の設置が完了しました。かなり強引な敷設のようにも見えますが。斜め真っ直ぐに敷けなかったものでしょうか。

新たに架線柱も設けられていました。

同地点から武蔵小杉方面を撮影。こちらもわかりづらいので文字を入れました。

従来の武蔵野貨物線上り線にはポイントが設置されましたが、よく見るとまだ線路は繋がっていません。ポイント設置に伴い保線基地への線路は分断されています。従来の線路にポイントを入れると言うことは線路切換ではなく、待避設備として整備しているのかも知れません。
<関連ブログ>
2019/11/10 新鶴見信号場改良工事(その4)
2019/09/22 新鶴見信号場改良工事(その3)
2019/07/20 新鶴見信号場の改良工事(その2)
2019/05/18 新鶴見信号場の改良工事

にほんブログ村
タグ:新鶴見信号場
コメント 0