南栗橋車両管理区本区観察(2018.11.17) [鉄道(東武)]
久しぶりの車両基地観察です。

入場線には11480Fが停車中。この先SL検修庫の付近にいた客車が全ていなくなっていました。・・・とりあえず奥へ移動します。

客車は解体線にひとまとめにして停められていました。手前は12系客車でクーラキセが撤去されています。しばらく車両基地内で放置しているせいかボロボロです。

その前の方では14系客車が作業を行っていました。妻部は下半分塗装が剥がされています。

客室窓にマスキングがされているように見えます。

先頭の客車はガムテープが貼られてます。スハフ14-508?

32番線には31x06Fが停車。ここ最近動いているのでしょうか。

29番線には長いこと動いていない51068F。変わった点はワイパーが取り付けられたくらいでしょうか。やけにボロボロ。

25番線には東急8500系8636Fがいます。東急車にしては珍しく奥に停まっています。

横にまわってみます。作業をしていた客車はオハ14-505でした。ブレーキホースなどビニールで養生されています。

転削作業が終わった8172F。アントに押され、移動中でした。

洗車が終わり構内移動中の11203F+11261F。
<おまけ>
ついでに春日部支所にも見に行ってきました。

道路側に停車中の11633F。本線の10030系の6両固定では唯一のリニューアル車ですが、車体番号が青字に変わっていて、帯が剥がされていることからアーバンパークラインへの転属が高そうです。直近では8160Fが廃車になりましたが、更に置き換えるのか、単純に所要本数を増やすのか・・・。

先頭車床下にあった統合型保安継電器が撤去されています。

クハ16633。こちらも同様。こちらは少し帯が残ったまま。幌が外されていました。
※すべて公道より撮影。

にほんブログ村

にほんブログ村

入場線には11480Fが停車中。この先SL検修庫の付近にいた客車が全ていなくなっていました。・・・とりあえず奥へ移動します。

客車は解体線にひとまとめにして停められていました。手前は12系客車でクーラキセが撤去されています。しばらく車両基地内で放置しているせいかボロボロです。

その前の方では14系客車が作業を行っていました。妻部は下半分塗装が剥がされています。

客室窓にマスキングがされているように見えます。

先頭の客車はガムテープが貼られてます。スハフ14-508?

32番線には31x06Fが停車。ここ最近動いているのでしょうか。

29番線には長いこと動いていない51068F。変わった点はワイパーが取り付けられたくらいでしょうか。やけにボロボロ。

25番線には東急8500系8636Fがいます。東急車にしては珍しく奥に停まっています。

横にまわってみます。作業をしていた客車はオハ14-505でした。ブレーキホースなどビニールで養生されています。

転削作業が終わった8172F。アントに押され、移動中でした。

洗車が終わり構内移動中の11203F+11261F。
<おまけ>
ついでに春日部支所にも見に行ってきました。

道路側に停車中の11633F。本線の10030系の6両固定では唯一のリニューアル車ですが、車体番号が青字に変わっていて、帯が剥がされていることからアーバンパークラインへの転属が高そうです。直近では8160Fが廃車になりましたが、更に置き換えるのか、単純に所要本数を増やすのか・・・。

先頭車床下にあった統合型保安継電器が撤去されています。

クハ16633。こちらも同様。こちらは少し帯が残ったまま。幌が外されていました。
※すべて公道より撮影。

にほんブログ村

にほんブログ村
タグ:南栗橋車両管理区本区
コメント 0