東武70000系(71701F)甲種輸送(その2) [鉄道(東武)]
本日東武70000系の甲種輸送が熊谷貨物タ~羽生で行われました。

私が到着したときには既に引上線に移動されていました。ここまで牽引してきたと思われる秩父鉄道の機関車がいませんでした。さて、現場では近畿車輌の腕章をつけた人が数人作業を行っていました。主に正面の養生シートを剥がしています。・・・平日月曜日にもかかわらず私含めファンが多く駆けつけていました。

台車は新日鐵住金のSC107を履いています。カーブの時の音を低減させる操舵台車を採用。

保安装置は日立製のATC/S装置と昨日紹介しましたが、更に隣には将来を見越して東芝製のATO装置が搭載されていました。

ドア上のLCDは3面。1面が広告でもう2面が乗換案内等の表示用といったところでしょうか。既にメトロ銀座線1000系後期の車両で採用していますし、日比谷線13000系も同じく。

非常扉を開けての作業。非常扉はスライド式です。
反対側に回ってみます。

前の記事でアンテナは1基と書いたのですが、2基ですね。クーラーの隣にありました。記事を訂正いたします。

先頭車両床下機器。反対側はこんな感じです。見切れてますが、車両制御情報管理装置(TIS)等も先頭車両床下に搭載。

76701。

主電動機は三菱製のVVVFインバーターを採用。

75701。

74701。

主電動機は76701とは異なるユニット。

73701。こちらは75701と同じ構造です。

72701。こちらは76701と同じ構造です。

71701こちらは77701と同じ構造です。
あらかた撮影したところで昼食。小休止の後戻ってみます。だいぶギャラリーが減りました。この後は終電後まで動きは無いので、撮影される人は終電後にまた戻ってくるのかも・・・。

養生シートが取れたことで再び撮影。連結器は変えないままでしょうか。

踏切側からも。ライト下部はグレーに塗られています。
<関連ブログ>
2017/02/26 東武70000系(71701F)甲種輸送
※全て公道より撮影

にほんブログ村

にほんブログ村

私が到着したときには既に引上線に移動されていました。ここまで牽引してきたと思われる秩父鉄道の機関車がいませんでした。さて、現場では近畿車輌の腕章をつけた人が数人作業を行っていました。主に正面の養生シートを剥がしています。・・・平日月曜日にもかかわらず私含めファンが多く駆けつけていました。

台車は新日鐵住金のSC107を履いています。カーブの時の音を低減させる操舵台車を採用。

保安装置は日立製のATC/S装置と昨日紹介しましたが、更に隣には将来を見越して東芝製のATO装置が搭載されていました。

ドア上のLCDは3面。1面が広告でもう2面が乗換案内等の表示用といったところでしょうか。既にメトロ銀座線1000系後期の車両で採用していますし、日比谷線13000系も同じく。

非常扉を開けての作業。非常扉はスライド式です。
反対側に回ってみます。

前の記事でアンテナは1基と書いたのですが、2基ですね。クーラーの隣にありました。記事を訂正いたします。

先頭車両床下機器。反対側はこんな感じです。見切れてますが、車両制御情報管理装置(TIS)等も先頭車両床下に搭載。

76701。

主電動機は三菱製のVVVFインバーターを採用。

75701。

74701。

主電動機は76701とは異なるユニット。

73701。こちらは75701と同じ構造です。

72701。こちらは76701と同じ構造です。

71701こちらは77701と同じ構造です。
あらかた撮影したところで昼食。小休止の後戻ってみます。だいぶギャラリーが減りました。この後は終電後まで動きは無いので、撮影される人は終電後にまた戻ってくるのかも・・・。

養生シートが取れたことで再び撮影。連結器は変えないままでしょうか。

踏切側からも。ライト下部はグレーに塗られています。
<関連ブログ>
2017/02/26 東武70000系(71701F)甲種輸送
※全て公道より撮影

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント 0