常磐線原ノ町駅留置の車両が郡山総合車両センターに [鉄道(JR東日本)]
2011年3月11日に発生した東日本大震災による影響で今も常磐線の竜田-原ノ町と相馬-浜吉田間が運休となっています。震災時原ノ町駅に留置していた651系と415系1500代が最近になって陸送され、郡山総合車両センターへと運ばれてきました。

工場側には651系の2両が置かれています。5年も放置されているので、窓下は水垢がすごく車体が汚れています。…なぜかこの2両。反転しています。本来なら上野側に向いているはず。

反対側から撮影。

道路を挟み、駅側にもう2両。いわゆる解体場所に置かれています。

先頭車の方が腐食が激しく、一部塗装が剥がれています。

反対側から。水垢が酷いほかこちらの方はあまり傷みはあまりなさそうです。

奥に停まっているのはE657系。丁度新旧の常磐線特急が顔を並べました。

工場の奥には415系1500代が2両停まっていました。

左側はモハ415-1524。この車両も原ノ町で動けなくなった車両です。中間車両のみで、先頭2両は見かけませんでした。

行き先は原ノ町のまま。こちらはステンレス製と言うこともあり、見た目傷んだ箇所は見当たりませんでした。

敢えて言うならベンチレーターくらいでしょうか。
415系については原ノ町-相馬間で運転できそうなものなのですが、4両では長すぎるのでしょうか。(原ノ町-相馬間は2011年12月に701系を陸送して営業運転再開)
※全て公道より撮影。

工場側には651系の2両が置かれています。5年も放置されているので、窓下は水垢がすごく車体が汚れています。…なぜかこの2両。反転しています。本来なら上野側に向いているはず。

反対側から撮影。

道路を挟み、駅側にもう2両。いわゆる解体場所に置かれています。

先頭車の方が腐食が激しく、一部塗装が剥がれています。

反対側から。水垢が酷いほかこちらの方はあまり傷みはあまりなさそうです。

奥に停まっているのはE657系。丁度新旧の常磐線特急が顔を並べました。

工場の奥には415系1500代が2両停まっていました。

左側はモハ415-1524。この車両も原ノ町で動けなくなった車両です。中間車両のみで、先頭2両は見かけませんでした。

行き先は原ノ町のまま。こちらはステンレス製と言うこともあり、見た目傷んだ箇所は見当たりませんでした。

敢えて言うならベンチレーターくらいでしょうか。
415系については原ノ町-相馬間で運転できそうなものなのですが、4両では長すぎるのでしょうか。(原ノ町-相馬間は2011年12月に701系を陸送して営業運転再開)
※全て公道より撮影。
コメント 0