東急東横線改良工事(その14) [鉄道(東急)]
前回の紹介から1ヶ月しか経っていませんので、今回は簡単に紹介します。
●渋谷
池袋寄りにあった仮囲いが撤去されていました。

見た目は前と変わらないのですけど、中央部は仮ホームとなっています。

15番出口へ続く通路。工事用パネルが撤去されていました。ヒカリエはここ地下3階から地上まで吹き抜け構造となっていて光が差し込みます。工事用の柵があるのでこの先は立入禁止です。地上へ行くエレベータへ行くだけとなっています。

地上から見るとこんな感じです。今まで柵で覆われていましたが、いよいよ姿を現しました。青ビニールで養生されている箇所が先ほどの地上部分。

ヒカリエから渋谷駅へ続く連絡通路。覆いが取り払われました。通路のガラスが設置され、ほぼ完成されていました。

駅側は仮通路となっています。
●代官山

見た目の変化はあまりありません。
●中目黒

下り渋谷側方面を撮影。前回と比べると日比谷線と東横線下りとの間が広がっています。

下りホーム。外壁を設置するためか等間隔に支柱が立てられています。ケーブルがバラストで覆われました。・・・どことなくホームが広がっているような気がします。

こちらは上りホーム。下り側と同じように外壁を設置するため、支柱が等間隔に立てられていました。
●学芸大学

横浜側に造られたホームですが、延伸部分の半分ほどコンクリートが打たれました。奥の方はまだ鉄筋が組まれた状態のままです。
●自由が丘

下り渋谷側ですが盛土部分の拡幅工事がほぼ完了したようで、線路際の工事用柵が取り払われました。手前の架線柱とビームは撤去されるようで、現行の後ろに新しい架線柱が立てられていました。

待避線は移設されるので隣に枕木が並べられています。あまり新しそうではないです。
なお、前回紹介した新しいポイントはまだ線路脇に置かれたままです。
●田園調布

延伸箇所は特に変化はありませんでした。手前に足場の資材が置かれてます。
●多摩川

延伸部分に点字ブロックが設置されました。目黒線側にあったアンカーは周りにコンクリートで固められ基礎のような感じです。駅名標などが設置されるのでしょうか。
●武蔵小杉

延伸部分に蛍光灯が取り付けられました。
●日吉

上りホーム側でも横浜寄りにホーム延伸工事が行われていますが、床の工事ができあがっています。どう見ても仮っぽいですね。
●綱島

前回と特に変化は見られませんでした。
綱島~菊名間にあるシーサスポイントはほぼ完成されていました。
●菊名

延伸部分下り側では床を支える鋼製の梁が構築されていました。綱島とちょっと工法が似てます。

上り側では基礎工事が引き続き行われていました。
2012/2/22 一部修正
<関連ブログ>一部タイトル変えました。
2012/01/22 東急東横線改良工事(その13)後編
2012/01/21 東急東横線改良工事(その13)前編
2011/12/17 東急東横線改良工事(その12)後編
2011/11/13 東急東横線改良工事(その12)前編
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)後編
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)前編
2011/08/07 東急東横線改良工事(その10)
2011/06/19 東急東横線改良工事(その9)(後編)
2011/06/18 東急東横線改良工事(その9)(前編)
2011/04/10 東急東横線改良工事(その8)
2011/02/12 東急東横線改良工事(その7-2)
2011/02/07 東急東横線改良工事(その7)
2010/12/11 東急東横線改良工事(その6)
2010/11/01 東急東横線改良工事(その5)
2010/09/20 東急東横線改良工事(その4)
2010/07/04 東急東横線改良工事(その3)
2010/05/02 東急東横線改良工事(その2)後編
2010/05/01 東急東横線改良工事(その2)前編
2009/09/24 東急東横線改良工事(その1)後編
2009/09/23 東急東横線改良工事(その1)前編
●渋谷
池袋寄りにあった仮囲いが撤去されていました。

見た目は前と変わらないのですけど、中央部は仮ホームとなっています。

15番出口へ続く通路。工事用パネルが撤去されていました。ヒカリエはここ地下3階から地上まで吹き抜け構造となっていて光が差し込みます。工事用の柵があるのでこの先は立入禁止です。地上へ行くエレベータへ行くだけとなっています。

地上から見るとこんな感じです。今まで柵で覆われていましたが、いよいよ姿を現しました。青ビニールで養生されている箇所が先ほどの地上部分。

ヒカリエから渋谷駅へ続く連絡通路。覆いが取り払われました。通路のガラスが設置され、ほぼ完成されていました。

駅側は仮通路となっています。
●代官山

見た目の変化はあまりありません。
●中目黒

下り渋谷側方面を撮影。前回と比べると日比谷線と東横線下りとの間が広がっています。

下りホーム。外壁を設置するためか等間隔に支柱が立てられています。ケーブルがバラストで覆われました。・・・どことなくホームが広がっているような気がします。

こちらは上りホーム。下り側と同じように外壁を設置するため、支柱が等間隔に立てられていました。
●学芸大学

横浜側に造られたホームですが、延伸部分の半分ほどコンクリートが打たれました。奥の方はまだ鉄筋が組まれた状態のままです。
●自由が丘

下り渋谷側ですが盛土部分の拡幅工事がほぼ完了したようで、線路際の工事用柵が取り払われました。手前の架線柱とビームは撤去されるようで、現行の後ろに新しい架線柱が立てられていました。

待避線は移設されるので隣に枕木が並べられています。あまり新しそうではないです。
なお、前回紹介した新しいポイントはまだ線路脇に置かれたままです。
●田園調布

延伸箇所は特に変化はありませんでした。手前に足場の資材が置かれてます。
●多摩川

延伸部分に点字ブロックが設置されました。目黒線側にあったアンカーは周りにコンクリートで固められ基礎のような感じです。駅名標などが設置されるのでしょうか。
●武蔵小杉

延伸部分に蛍光灯が取り付けられました。
●日吉

上りホーム側でも横浜寄りにホーム延伸工事が行われていますが、床の工事ができあがっています。どう見ても仮っぽいですね。
●綱島

前回と特に変化は見られませんでした。

綱島~菊名間にあるシーサスポイントはほぼ完成されていました。
●菊名

延伸部分下り側では床を支える鋼製の梁が構築されていました。綱島とちょっと工法が似てます。

上り側では基礎工事が引き続き行われていました。
2012/2/22 一部修正
<関連ブログ>一部タイトル変えました。
2012/01/22 東急東横線改良工事(その13)後編
2012/01/21 東急東横線改良工事(その13)前編
2011/12/17 東急東横線改良工事(その12)後編
2011/11/13 東急東横線改良工事(その12)前編
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)後編
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)前編
2011/08/07 東急東横線改良工事(その10)
2011/06/19 東急東横線改良工事(その9)(後編)
2011/06/18 東急東横線改良工事(その9)(前編)
2011/04/10 東急東横線改良工事(その8)
2011/02/12 東急東横線改良工事(その7-2)
2011/02/07 東急東横線改良工事(その7)
2010/12/11 東急東横線改良工事(その6)
2010/11/01 東急東横線改良工事(その5)
2010/09/20 東急東横線改良工事(その4)
2010/07/04 東急東横線改良工事(その3)
2010/05/02 東急東横線改良工事(その2)後編
2010/05/01 東急東横線改良工事(その2)前編
2009/09/24 東急東横線改良工事(その1)後編
2009/09/23 東急東横線改良工事(その1)前編
タグ:東急東横線
コメント 0