浜松工場新幹線なるほど発見デー(後編) [鉄道(JR東海)]
通路には在来線の車両が置かれていました。全部紹介すると大変なので、その一部を紹介します。

まずは165系のグリーン車。サロ165-106。165系は既に全廃されていてグリーン車は急行「東海」が最後まで活躍していました。名カキと書かれているので「東海」で使用していた車両ではないようです。検査の日付が53-3浜松工となっているので、だいぶ前ですね。

EF58-157。通称”ゴハチ”と呼ばれる電気機関車です。パンタグラフが上がっているとなおよかったのですが。後ろにはラッセル車が展示されていました。
続いて再び反対側へと移動します。

丸っこい車体の車両は300X。今の300系新幹線の前身ともいえる車両です。1995年~2002年までの7年間、走行試験を行いあらゆるデータを採取しました。今活躍しているN700系はこの車両の走行試験からデータを集めて開発されています。1996年に電車方式では世界最高速度443.0Km/hを記録し、そのマークが側面に貼られています。
それがこれです。もう別タイプの300Xの先頭車両は米原の財団法人鉄道総合技術研究所風洞技術センターに展示されています。

ドクターイエローでおなじみの923形。7両編成で運転。架線や線路の状態を走行しながら検査する車両です。だいたいは夜間帯に走るので生で見るのは初めてです。
ここでまた検修庫に入ります。
700系の正面カバーを開けた状態で展示されていました。連結器が備え付けています。

モハ111-1(奥)とモハ110-1(手前)。111系のファーストナンバーが留置されていました。1962年(昭和37年)にデビューした近郊形電車です。既にJR東海から111・113系は引退しています。先頭車両(クハ111-1)は中部天竜駅構内にあった佐久間レールパークで展示されていましたが、閉館され平成23年度開館予定の博物館で展示される予定です。でもこの2両は不明。引退して結構経っているようですが、錆もなく割と状態は良さそうです。
最後に検修庫内部で車内で見る電光案内板と車体側面にある行き先表示器の原理を紹介していました。一緒に車内アナウンスも流していました。

まずは165系のグリーン車。サロ165-106。165系は既に全廃されていてグリーン車は急行「東海」が最後まで活躍していました。名カキと書かれているので「東海」で使用していた車両ではないようです。検査の日付が53-3浜松工となっているので、だいぶ前ですね。

EF58-157。通称”ゴハチ”と呼ばれる電気機関車です。パンタグラフが上がっているとなおよかったのですが。後ろにはラッセル車が展示されていました。
続いて再び反対側へと移動します。

丸っこい車体の車両は300X。今の300系新幹線の前身ともいえる車両です。1995年~2002年までの7年間、走行試験を行いあらゆるデータを採取しました。今活躍しているN700系はこの車両の走行試験からデータを集めて開発されています。1996年に電車方式では世界最高速度443.0Km/hを記録し、そのマークが側面に貼られています。


ドクターイエローでおなじみの923形。7両編成で運転。架線や線路の状態を走行しながら検査する車両です。だいたいは夜間帯に走るので生で見るのは初めてです。
ここでまた検修庫に入ります。


モハ111-1(奥)とモハ110-1(手前)。111系のファーストナンバーが留置されていました。1962年(昭和37年)にデビューした近郊形電車です。既にJR東海から111・113系は引退しています。先頭車両(クハ111-1)は中部天竜駅構内にあった佐久間レールパークで展示されていましたが、閉館され平成23年度開館予定の博物館で展示される予定です。でもこの2両は不明。引退して結構経っているようですが、錆もなく割と状態は良さそうです。

2010-07-25 20:17
nice!(1)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0