秩父鉄道2010わくわく鉄道ファンフェスタ [鉄道(秩父鉄道)]
参加するのはこれで3度目になります。今回は昼過ぎに入場したのでもうほとんど帰る人の方が多かったです。

前回から約1年。展示されるものはほとんど同じ。展示される位置も同じです。

催し物として今回は5000系を使用した車体を持ち上げる実演作業が行われていました。丁度これから降ろす作業だったので一部始終見られなかったのが残念。今回は屋内にも入れました。ただし、この車体周辺だけ。

ターンテーブルの旋回は入換機と救援車。前回は電気機関車1両ですが、小型のためか2両でも十分乗れます。
救援車については1両野ざらしにされている車両(スム4044)がありましたが、こちら(スム4047)は見た感じまだ現役っぽく見られます。色も塗り直されているように見えますし。

一般車両の撮影はもう1本。1世代前に塗られた1000系がいたのですが、私が会場に到着してちょっと経ってから羽生に向けて出発していったので、2本だけ。それもつかの間小豆色編成が出発準備。
結局滞在時間1時間ちょっと。それでも見るものは全て回りました。しかし何か物足りないと思ったら物販とか食べ物とか会場で一銭も使っていなかったことに気づきました。

前回から約1年。展示されるものはほとんど同じ。展示される位置も同じです。

催し物として今回は5000系を使用した車体を持ち上げる実演作業が行われていました。丁度これから降ろす作業だったので一部始終見られなかったのが残念。今回は屋内にも入れました。ただし、この車体周辺だけ。

ターンテーブルの旋回は入換機と救援車。前回は電気機関車1両ですが、小型のためか2両でも十分乗れます。


一般車両の撮影はもう1本。1世代前に塗られた1000系がいたのですが、私が会場に到着してちょっと経ってから羽生に向けて出発していったので、2本だけ。それもつかの間小豆色編成が出発準備。
結局滞在時間1時間ちょっと。それでも見るものは全て回りました。しかし何か物足りないと思ったら物販とか食べ物とか会場で一銭も使っていなかったことに気づきました。
2010-05-15 22:21
nice!(1)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0