東急東横線改良工事(その1)前編 [鉄道(東急)]
東急東横線と東京メトロ副都心線との乗り入れによる、渋谷~代官山間の地下化と、主要駅の10両編成対応化の工事状況です。完成は2012年(平成24年)度ということなので、かなり長期的な状況報告となります。(持続出来るか不安)
●渋谷駅
既に地下鉄副都心線として開業していますが、管轄は東急電鉄となっています。

今の和光市寄り2両分は実は仮設ホームとなっています。全体を見るとどの辺がと思いますが、壁の化粧板が仮設ホームの方はありません。天井も微妙に異なっています。
中央付近に注目。
この付近に階段がありますが、将来はこの先は無くなってしまうのだと思います。

代官山寄りにある階段は出来上がっているのですが、ご覧の通りまだ使用できていません。

同じく代官山側。ホームも一部完成していますが、まだ着手されていない状態です。正面の壁の向こうはトンネルとなり、この先代官山手前で地上に出る構造となります。

地下3階のコンコース。右側は定期券売り場ですが、正面の自動販売機の先はまだ工事中。先ほどホームで使用停止の階段はこの先に続いているようです。
●渋谷~代官山

渋谷の地上は駅構内を構築中で、明治通り中央に大きな工事用の建物が出来ています。しばらく明治通り沿いに歩いていくと、並木橋が見えます。以前はこの付近に東横線の駅があったようですが、今は橋桁の補強工事のためその跡も見ることは困難です。

先に進みます。東横線とJR線と交差する辺りでも工事が行われています。今はJR線の上を通っていますが、将来はこの下を通るため、トンネル工事が真下で行われているようです。

ここから道路は坂を上ります。東横線は高架から掘り割りの間を走りますが、ここもトンネルを出て一気に坂を上っていくのでしょう。
計画では踏切辺りで地上に出るようで、この踏切は無くなるようです。

電車はここを徐行して通過していきます。轟音が響き渡りますが、真下を空洞にしてトンネル工事でもしているのでしょうか。
●渋谷駅
既に地下鉄副都心線として開業していますが、管轄は東急電鉄となっています。

今の和光市寄り2両分は実は仮設ホームとなっています。全体を見るとどの辺がと思いますが、壁の化粧板が仮設ホームの方はありません。天井も微妙に異なっています。

この付近に階段がありますが、将来はこの先は無くなってしまうのだと思います。

代官山寄りにある階段は出来上がっているのですが、ご覧の通りまだ使用できていません。

同じく代官山側。ホームも一部完成していますが、まだ着手されていない状態です。正面の壁の向こうはトンネルとなり、この先代官山手前で地上に出る構造となります。

地下3階のコンコース。右側は定期券売り場ですが、正面の自動販売機の先はまだ工事中。先ほどホームで使用停止の階段はこの先に続いているようです。
●渋谷~代官山

渋谷の地上は駅構内を構築中で、明治通り中央に大きな工事用の建物が出来ています。しばらく明治通り沿いに歩いていくと、並木橋が見えます。以前はこの付近に東横線の駅があったようですが、今は橋桁の補強工事のためその跡も見ることは困難です。

先に進みます。東横線とJR線と交差する辺りでも工事が行われています。今はJR線の上を通っていますが、将来はこの下を通るため、トンネル工事が真下で行われているようです。

ここから道路は坂を上ります。東横線は高架から掘り割りの間を走りますが、ここもトンネルを出て一気に坂を上っていくのでしょう。
計画では踏切辺りで地上に出るようで、この踏切は無くなるようです。

電車はここを徐行して通過していきます。轟音が響き渡りますが、真下を空洞にしてトンネル工事でもしているのでしょうか。
タグ:東急東横線
コメント 0